イビキや歯ぎしりの原因
イビキの原因
イビキの原因は様々のようで、慢性鼻炎など鼻の問題から、肥満で首まわりの脂肪が空気の通り道を狭くするということも原因になるようです。他にもストレスやアルコールの摂取も気道を狭くする要因になりうるらしいです。
歯ぎしりの原因
歯ぎしりは歯並びや噛み合わせが大半の原因のようですが、イビキと同様に環境の変化や職場のストレスなども起因するようです。
まずはイビキ・歯ぎしりを自覚してもらうことが大事
パートナーがイビキや歯ぎしりをしていて、自分も夜の睡眠が浅くなってしまうとストレスもたまり良いことはひとつもありません。
まずは自覚してもらうことから始めましょう。
自分では気づけないことだからこそ指摘する
寝ている時の自分はみんな知らないものです。
まさか自分がイビキをかいているとは誰もが指摘されるまで気づきません。
自覚がないと改善しようと考えることすらありません。
健康的にもよくないことなので指摘することは愛情
女性にイビキをかいている指摘は言いにくいもの。しかし、今後一緒に暮らしたり人生を共にする彼女には健康でいてほしいですよね。
睡眠障害は、肩こりや集中力の低下、肌にも悪いなど健康的にマイナスなことばかりです。
彼氏として彼女の健康を考えることは愛情のひとつです。
イビキ・歯ぎしりの指摘方法
自分のことも聞き二人の問題として考える
自分自身のことも彼女に聞きましょう。
「俺、寝てる時イビキかいてる?」
「俺、イビキがうるさいって家族に言われたことあるんだけど、最近どうかな?」
と、自分のことを聞いて彼女がひとりだけ悩まないようにしましょう。
最近ストレスや悩み事があるか聞く
肥満や呼吸器が原因であれば身体的な問題なのですが、ストレスや悩みが原因の可能性もあります。
「最近寝てる時苦しそうだけど、ストレス溜まってない?」
「イビキかいてるよ、しんどそうだけどなんかあった?イビキってストレスから起こったりするって聞いたよ」
など、イビキや歯ぎしりは恥ずかしいものというより、注意すべき体のサインということを重点に置いて彼女に気づいてもらいましょう。
悩みやストレスを聞くことで彼女とのコミュニケーションにもなります。
一緒に問題解決を目指すことで良好な関係に
あくまでイビキや歯ぎしりは身体、精神のバランスのくずれからくるものですし、放っておくといいことはありません。二人が健康的に過ごしていくためにも、二人の解決すべき問題として一緒に改善方法を考えていきましょう。
同じ問題を共有することで、二人の絆も深まっていくでしょう。
コメント